NCLEX-RN

7年目の初心

米国の看護師国家試験に合格して8年ほど、そして実際に採用されて勤務を始めて今年で丸6年、7年目を迎えた。

朝は起きたくないし仕事に行きたくないし、アメリカ人は術後に「なんで痛いの、手術したら痛いなんて聞いてない」なんて真顔で言うし医者は古今東西無茶ばっかり言うし、先週は患者の安全が優先されない状況での担当を強いられて、本気で椅子蹴っ飛ばして辞めそうになった。王子に言ってから辞めようと電話をしたら何となく落ち着いてそのまま定時まで仕事をしたけど、頭に来すぎて翌日就職以来初めて病欠した。たぶん上司は仮病だと知っていたと思う。

そんな昨今、日本人の看護師が米国の看護師国家試験の受験資格を得るための出願をしても却下されることが増えているという話を聞いた。

日本で看護師になろうと思ったとき、政府が認める看護師養成機関で看護課程を修了することで看護師国家試験の受験資格を得て、これに合格することで看護師免許を取得する。これは今も昔も変わらない。しかし、この看護課程が今と昔では少し違う。

わたしは看護専門学校で看護課程を履修した。看護学校は厚生労働省管轄である。とにかく短期間でみっちり看護の基礎を叩き込んで臨床に送り出すことが目的である専門学校は、少なくともわたしが入学した年度までは3年間に限界まで授業時間数を組み込まれていた。

そんな詰め込みの看護課程はおかしいとカリキュラムが見直され、翌年、授業時間数が大幅に削られた「新カリキュラム」が導入された。成人用おむつで排尿をする経験実習も、学生の人権への配慮からなくなったんだって。

現在、新カリキュラムを修了して看護師になった日本人が米国の看護師国家試験の受験資格を得ようと出願しても、授業時間や科目が十分でないと却下されるというケースが出てきているという。たとえば現在米国市民と結婚していて米国内で就労可能な状態にある日本人が、日本での看護師免許を利用して米国の看護師国家試験を受けようと思ってもそれが叶わない、ということが起きているというのだ。

このルートがだめな場合、当然だけど学校に行きなおすということになるのだが、看護専門学校で取得した単位はここでは一切カウントされないので、それこそパン教からやり直す羽目になる。さらに人気が高い看護課程は費用が高い上に数年待ちが当たり前であることが多い。

わたしが出願したときにもけっこうな手間がかかったのだけれど、出身校や家族や県警のみなさんの協力で無事書類審査を通過して、その後試験にも合格して看護師になった。旧カリキュラムを受けた看護師で受験資格が認められなかったという話はほとんど聞かないが、実際のところ米国の短大どころか4年制よりも授業時間数は多いのだから当然なのかもしれない。それでも、自分の努力だけでここまで来たなどというのは思い上がりも甚だしい。

そういうわけで、明日もありがたく仕事に行こうと思います。

夢の日常

登録している某SNSでときどき見知らぬ人からお便りをいただく。

ただのネットナンパなら無視して終わるのだけれど、「アメリカで看護師になりたいです」やら「自分は日本でこんな領域で働いていますが、アメリカでの就職はどうですか」やらといったメールはあんまり無視できないので簡単にお返事することにしている。

先日またメールが来た。アメリカの大学を出て異業種で勤務後結婚し家庭に入っていたが、看護というすばらしい仕事に目覚めたのでまた学校に行く準備をしている、ぜひお話を聞きたい」というものだった。

大変前向きなメッセージで読んでいてぐったりした。ここんとこ残業続きで疲れていたというのもあるけれど、そうでなくても何と言っていいのかわからない。

もともとこっちゃそんなに看護がすばらしいと思ってこの業界に入ったわけではまったくなくて、ただ単に就職に困ったので潰しが利くという理由で免許を取っただけだった。日本は新卒至上主義だから、最初の就職は可能な限りレベルの高い病院に応募して将来に備えた。実情はともかく履歴書の見てくれだけはいいと思う。

だから看護系・介護系の経験のない人からキラキラした目で「看護はすばらしい仕事」なんて言われても返事に困る。食いっぱぐれないという意味ではこの上なくすばらしいと思うけど、たぶんそういう返事を望んでいるのではあるまい。

就職してからも外国人というハンデはついてまわるから、させてもらえる仕事は何でもするし、必要があれば王子をなだめつつ公休も返上して勤務してきた。何とかまっとうな仕事ができて使いやすいという信用を勝ち得ないとならない。

おかげさまで管理部を含めたみなさんから正社員への応募を勧められるようになった。もっともこれはもともと非正規雇用が人手が足りないときだけの出勤を前提とした雇用形態で、わたしの勤務時間が想定外に長いので正社員にしちまったほうが病院として安上がりだからということだと思う。

日本で第一志望の病院に採用が決まって勤務したときにも「外から見ている分には華やかだけど、入っちまえばただの仕事だよな」と思っていたけど、米国で看護婦さんになりたいと思ってがんばってきてそれが現実になってみると、やっぱりそれもただの日常。王子と険悪になる日もあれば犬が病気になる日もあるし、怠け者の同僚に「ちったあ働けデブ」と言いたくなる日もある。

お返事はこの週末、ひとつふたつ昼寝してちょっと休まったら書こうかな、と現在保留中。今週もおつかれさまでした。

ところでデブ、じゃなくておばちゃんはその後けっこう大変なことをしでかし、しかし現在しらばっくれ中。病院管理部が若干動揺中。

ACLS講習

就職活動がはかばかしくないので、資格を増やそうとACLS、Advanced Cardiac Life Support (二次救急救命)講習を受けてきた。こう書くとまるで向上心がないように見えるが、実際ないのでその認識で間違いないです。

ACLSはアメリカ心臓協会が提供する心肺蘇生教育プログラムで、基礎講習のBLSが半日で一般の場所での心肺蘇生法を扱うのに対し、ACLSは2日間でERなどの医療現場での急変時の対応とチームで急変に対応する場合の役割分担とチームリーダーとしての動きを学ぶものである。BLS認定証を持っていることが受講の条件になっている。

どれほど大変なのかとビビりつつ講習センターに行く。受講者はわたし以外に3人、4人とも看護師でうちふたりは看護課程を終えて免許を取ったばかりだった。

さらにそのうちひとりは男性看護師で、VAと呼ばれる軍隊系の病院に就職が決まり、陸軍看護師団に入団して一定期間活動することでその後希望するICUに配属されることになっているのだという。

講習はまずBLSの復習から始まる。ACLSが成功するかどうかは確実なBLSの技術の上に成立するものだからだという。まあそうだよね。その後急変の種類に応じたメガコードと呼ばれるそれぞれのアルゴリズムを学び、急変のロールプレイをしてチームで急変に当たる際の役割分担を体験してみる。これが1日目。

心電図の読み方や機器の扱いなどは把握しているものとして講習が進むので、ひと通り予習してきたのが効果があったし、教本にあるなかで日本で見たことがない機器や技術について質問して説明してもらえたのもよかった。経皮ペーシングが救急カードには常備されているとか、IO(骨内注射法)が徐々に一般的になっているとか、単極式やパドル式の除細動器はもうほとんど使われていないとか、いろいろ衝撃的だった。

さて、メガコードの実習ではさらに混乱する。メガコードと呼ばれるこれらのアルゴリズムでは、ボスミンなどの昇圧剤、アンカロン(扱いが難しいので病棟で見たことがないが)やキシロカインといった抗不整脈の使用が含まれていて、チームリーダーになるとそれらを選択して使用するようチームメンバーに伝えることになる。

日本では看護師が急変時の指揮を取るということはあまりなくいつもお医者任せだったので、自分が中心になって心電図を読んで次の対応を決めるといったことをしたことがない。そんなわけで頭がまとまらない。他の看護師はふんふんわかったと言っている。

ハンデがあるならその分は努力でカバーするしかない。そんなわけで帰宅後復習し、ひと通り要点をまとめた後は家事をしながらメガコードをひたすらぶつぶつと繰り返す。その後教本付属のCD-ROMの問題を解き、教本付録のチェックリストで確認する。

翌日の講習は気管内挿管とIOの実習から。IOとは骨内注射法のことで、ACLSにおける注射はすべて静脈あるいは骨内が選択肢となっている。静脈注射の留置針が低血圧時に確保しにくくなるのに比べ、骨であれば2秒で確保できるため迅速に対応しやすい。これはすごい。膝下の比較的広い骨が対象で、骨のモデルに筋肉をつけたものに実際の機器を使って実習する。ドリルに留置針をつけて埋め込む。確かに2秒で入った。

その後メガコードのロールプレイのおさらいをして実技試験。流れが頭に入っていたので状況を見ながら指示が出せるようになっており、問題なく合格した。残りのメンバーも合格。筆記試験は85%以上とれれば合格。これも問題なく合格した。メンバーのうち新人のふたりは筆記試験に落ちたが、振り返りのあと再試が受けられるとのことで先に帰宅した。

というわけで、日本人でも十分受けられそうな気がします。ただ、やっぱり教本は先にもらって予習しておいたほうがいいと思います。ついでに、アメリカ人の皆さんはわけがわかっていなくてもえらく積極的に反応するので焦りますが、6割くらいはハッタリのようなので、あんまり気にしなくてよさそうです。

完済

日本のシティバンク外貨預金口座から現地シティバンクに開設した口座への手動での預金移し変えを今日終了し、小切手で王子とわたしの共同名義口座にフィットの代金を振り込んだ。これであとは王子がオンラインで自分の口座に引っぱるのみ。

ATM手数料は実に60ドル弱、そしてそれに加えて残金の19ドルが引き出せないまま外貨預金口座に残った。現地のATMが基本20ドル札でしか引き出しができず(窓口での扱い不可)、また日本シティバンク外貨キャッシングカードは引き出しのみにしか使えないため、3ドル加えて22ドルにして最後まで引き出すということができない。さらに残高が20万円相当を切った時点で口座維持料がかかるため、来月には残高が維持料として差し引かれることになる。

借金も返し終わったし、もう二度とこの銀行とかかわらなくて済むと思うと、この程度の端金くらいくれてやるという気持ちになるからふしぎ。

さて、あとは手持ちの現金がなくなるまでになんとか就職をしたいところ。やはりこういう時は資格でしょう!というわけでACLS講習(医療従事者を対象とした心停止・重症不整脈・急性冠症候群・脳血管障害の初期治療を含む二次救命蘇生講習)の予約を入れ、予習がしたいと電話を入れて教本をもらってきました。教本込み195ドル(更新時からは110ドル)とお高めだけど、日本だと4.4万とまた派手に高いのね。

帰りに寄ったマックで教本を読んだ。知識としてはまっとうな急性期病棟である程度勉強していれば頭に入っている内容だけれど、臨床で急変時にメンバーが残らずこのアルゴリズムに乗っかって動いたら激しく効率的だなあと感動した。フルカラー140頁・持ち歩けるアルゴリズム表2種と予習復習に便利なCD-ROMつきで35ドルです。

祈りと励まし

昨今の就活用語に「祈られる」という言葉がある。応募した企業からの不採用通知が軒並み応募者のご健勝やらご健闘やらご清祥やら今後の成功やらを「お祈りいたします」というフレーズで締めくくられていることから、採用を断られることを祈られる、というようになったらしい。「おれたちこんだけ祈られてるんだからご利益が出て内定でるんじゃね?」みたいなフレーズを見かけたりする。おもしろいが他人事ではない。

わたしの世代は「失われた10年」と言われたりする。大学入試は受験生が100万人を超えて偏差値も上がっており、卒業する頃には氷河期に突入して応募した企業からはかたっぱしから祈られ、しょうがないから当時売り手市場の看護職に転向したらその頃看護学校や看護大学がものすごく増えて卒業する頃看護職は「類を見ない買い手市場」。第一志望以外残らず落ちてなんとか就職。アメリカ人と結婚しようとしたしばらく前に日本国内での米国配偶者ビザの請願手続きができなくなり(これができていたころは1ヶ月で配偶者ビザが取得できていた)、1年待ってビザを取ってアメリカに行ったら不況で医療職さえ雇用がないって、これなんの呪い?

さて、日本の企業はまめなのでちゃんと祈ってくれるが、アメリカの企業や病院は祈ってすらくれず、サイトや応募用紙に「返事がないということは不採用であったと考えてください」なんて注意書きがあったりする。

ところが先日応募した病院はちゃんとメールで不採用通知をくれた。驚いた。王子も驚いていた。

しかしさすがにアメリカは不採用でも祈らないだろー、と思っていたら励ましていた。

「We encourage you to consider other opening at our hospital(ぜひわたしたちの病院の他の部署への応募をご検討ください)」

日本では祈り、アメリカでは励ます。どっちにしろ文面だけでどうでもいいんだろうよとか、何回励まされるか記録に挑戦してみるか、とか、若干投げやり。

BLS講習

看護職に応募するのにどこも条件としているBasic Life Support(一時救命処置)の講習を受けてきた。

BLSはAmerican Heart Association(アメリカ心臓協会)が提唱する救命処置法で、半日程度の講習の中で実技を学び、簡単な筆記試験に合格すると2年間有効な認定証を授与されるというものである。あちこちにAHAの認定を受けた教室があるので適当に選んで受ける。

なんかもっすご簡単っぽいけど、ここまでで3日くらいかかった。BLSはどこで受けられるのか、適正な費用はどの程度なのか、赤十字のCPR講習で代用できるのか…

で、なんとかまっとうそうなところを見つけてネットで予約して受けてきた。日本で勤務していたときに院内で受けた救命講習とだいたい同じ。マネキン相手に意識の確認やら気道確保やら心臓マッサージ(業界では心マと呼ぶ)やら、AED(自動体外式除細動器、簡易にカウンターショックを実施して心室細動を停止する器械)の使用法やらをDVDで見てやってインストラクターに見てもらうという流れ。

一緒に受けた受講者は2人で、それぞれ理学療法士と救急救命士として就職するのに必要だからという理由だった。最近の就職事情など話し馴れ合いながら講義が進み、筆記は1問間違えて合格。受講者が少なく時間より早く終了したので王子に電話して昼ごはんの約束をする。

就職に必要だから受けたけど、たかだかBLSに50ドル、しかも80ページのテキストに12ドルっておかしくね!?と思っていたら、日本ではテキストが4800円(CD-ROMのない日本語版、原語版はCD-ROMがついて2500円程度らしい)、講習は2万くらいするのね。日本では実用のためというよりは箔をつけるためにするもんなのかしら。

就職難

州看護師免許証を握りしめて就職活動を始めたはいいが、思ったより大変で驚いた。日本での経験もあまり武器にならないだろうし年齢的にもハンデは大きいとは思っていたがこれほど相手にされないとは思っていなかった。なあ古い自慢話でごめんよ、わしゃこれまで職歴だけは華麗でなあ、これまでどこへ転職の面接に行っても「本当にうちでいいんですか」と確認された挙句に即日採用って具合にぶいぶい言わせてたんだぞう…今だって日本に戻ればな…戻ればなあ…とわんこ相手に泣いてみる。

ほんとうにこんな状況なのかと思って看護師のフォーラムを覗いてみたら、免許はもちろん看護学士も取得した何百人という米国市民の新人看護師が仕事がないと嘆いていた。「I have a BSN, and more than 6 months and 100 applications later, a BSN has been worth about as much as toilet paper.」という嘆きや「看護課程に進んだことを本当に後悔している。初めてフードスタンプ(政府による貧困層のための食糧配給券)を申請した。学生ローンが返せないので車ももうすぐ銀行に差し押さえられる」「病院で就職ができず老人ホームに就職したが8ヶ月でホーム自体が経営不振で規模縮小する際にリストラされ、それからこれまでの半年間に300を超える病院に応募したが急性期看護の経験がないという理由でほとんど面接さえ受けられず就職が決まらない」といった悲痛な書き込みもあちこちにある。

看護職はこの2年間ですっかり就職が困難な分野になってしまった。わたしだって新卒時に看護職として当時の日本で望み得る最高レベルの修行を受けその後も急性期病棟で勤務してきているのだから、採用後訓練を受けてシステムに慣れてしまえば地場産の新卒よりは戦力になると思うけれど、同じ新卒扱いだと言葉が完全でない外国人看護師に勝ち目はない。そりゃあフィリピン人看護師だって日本に来るよなあ。

途方に暮れてわんこ相手に(以下略)

そんなところに誘われて王子と二人で行ったゲームパーティー。ゲームなんかする気分じゃねんだよ、こちとら落ち込むのに忙しんだよ見てわかんだろ、と思っていたが、そんなわけにいかないのがカップル文化で、とりあえずどこへ行くのもカポーカポーである。あほらしい。

ところが今回のホストとなった王子の古くからの学友というのが某大学病院の管理部門にお勤めで、妻がこの大学病院の元看護師で現在は同大看護学科の教員という、入ろうと思ったら玄関のドアが施錠の上に目張りまでしてあったから裏口にまわってみたらおっとこれ開くんじゃね?みたいな2人だった。

いわく「今ほんとうに就職はきついよ。知り合いがいなかったら新卒も何も就職はほぼ無理な感じ」

ですよねー。ってそれはつまりコネ必須ですか。

そんなわけでこれまでの外科系と内科系での経験分野などを伝えて院内の外科系に当たってもらえることになった。奥さんからはアメリカのシフトの時間や外科システムの違いや大学病院でわたしがどの募集ランクに当てはまるのかなどを教えてもらった。こちらは勤務先で生体臓器移植を多く扱っていたが、彼女は移植コーディネーターの経験があって日本からの小児の臓器移植ケースもかなり受け持ったという話。日本の臓器移植法案は結局通ったのかと質問が。通ったのはA案だっけ?

「きっとなんとかしてあげるから。できることはやってみるから」と心強いことばをもらった。とりあえずコネを(期待しないで)待ちつつ一般応募を続けて、その間臨時派遣も応募してみましょう、という感じ。

外科系のシステムの違いはお互いおもしろかった。アメリカだとどうやら「術前病棟」「手術室」「術後病棟」に分かれてそれぞれが専門領域として独立しているらしい。日本だと手術そのもの以外の術前・術後といった周術期すべてを外科病棟としてひとつの部署が担当する。しかも患者がその科に担当されるという考え方なので、一度外科医が担当すれば手術のあとの化学療法といった外科系ではない治療も外科病棟が担当する。患者にとってはフェイズ別にいろんなところをまわされるよりは、継続的にひとつのところにいた方が安心感はあるかもしれない一方で、専門領域がはっきりしていると観察項目がクリアになりやすいとも思う。

そしてアドバイスはお約束の「もっとアグレッシブに、面の皮を厚く」。

ですよねー。実った稲穂は頭を垂れずに振り回して目立たないといけないんですよねー。って、これでも当社比180%絶賛底上げ中なんだけどね…

ところで初めてプレイしたWii、楽しかったです。いつか買おう。

お免状到着

この間州の看護師免許証(運転免許証サイズ)が届いて、取説がだいたい3週間以内に別便で届くからねと書いてあったのだが、それが届いた。相変わらず仕事が早い。アメリカ政府が外国人看護師へのビザを凍結していて新規発行数が激減しているからじゃないかと思うんだけど、その辺はよくわからない。

ともあれ、説明書には更新そのほかいくつか書いてあって、どうやら免許は2年ごとの更新で、なおかつ更新するには30時間の講義を受けないとならないらしい。日本だと一度取得すれば使ってなかろうがぼけちまおうが免許は死ぬまで有効だけど、こちらはそうではないらしい。

そして封筒に「折り曲げ禁」と書かれていて、おかげで郵便屋さんがポストではなくてドアまで持ってきてくれたんだけど、なんでだろうと思ったら厚紙に支えられてお免状が入っていた。よくお医者のオフィスなんかに外国の認定証とか修了証なんかが額に入って飾られてたりするでしょ、あんな感じのお免状が同封されていました。

額を買おうかな。100均のじゃだめかなあ?

看護師免許到着

まさかこんなに早く来ると思わなかったが来た。3週間したら問い合わせてみようくらいに思っていたんだけどな。

初回発行なので別口でマニュアルが届くらしい。ともあれこれで就職活動ができるというか、しない理由がなくなってしまったというか、まあぼちぼち探します。不況で3年前とは状況がまったく違うの。いつも思うけどいろいろタイミングが悪い。

日本の看護師免許証はお免状だけど、米国の看護師免許はカードでした。写真がついてないのでなんだかどこかのブティックのメンバーズカードみたいです。

看護師免許申請

このたびめでたくもらったSSNを州看護協会に提出、新姓で免許を発行してもらうために結婚証明書のコピーも同封して郵送した。さて、どれほどで連絡が来るものやら。

しっかしどこまで行っても「ようやくここまで来た」と「まだまだ何も始まっていない」の繰り返しだねえ!

より以前の記事一覧

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ